人気ブログランキング | 話題のタグを見る

意気込み

お久しぶりです、yama(・ω・;)です。


気付けば、もう秋になってしまいましたね。


もうすぐ10月で、リクナビやらマイナビやらでエントリーが開始しますね。


理系大学4年生の僕は、もう実験漬けの毎日です(´・ω・`)


夏休みとか、4連での徹夜を3週くらいしてましたし…(・ω・;)



まぁそんな中でも、時間を作って遊んだりもしてましたが(^ω^#)




よく3年生の後輩に、
「就活って何すればいいんですか?今は何したらいいんですか?」
って質問されます。



リクナビとかでエントリー開始するまでは、特に就活について深く考える必要もないと思ってます。


エントリー開始したら、とりあえずエントリーして、色々な会社の説明会にとにかく行けば、就活の仕方や自己分析の仕方などがわかっていくはずです。



でも、
「この説明会でなにか得られるかな?」
って思いで参加しても、得られる物はすくないと思います。



「何か得られるかな?」
という受け身でなく、

「この説明会で色々学び取ろう!!」
という主体的な形で参加しないといけないと思います。




10月から、説明会などたくさん始まるので、是非そういう意気込みで参加してください(`・ω・´)





# by yama-syuukatu | 2010-09-23 15:17  

インターンシップ

「インターンシップって、やったほうがいいの??」
って、就活始めた時期には思うことがあるかもしれません。



僕は、全くインターンシップなんてやるつもり無かったし、やる必要もないと思ってました。


就活が終わった今でも、「インターンシップをやっておけばよかった…」とか思う事なんてありませんし(^ω^)



・完全に行きたい業界が決まってる、100%この業界に行きたい!
・その会社の人とのコネが作りたい!
・仕事を少しでも体験したい、社会人の方と話したい!

とか思う人はやればいいんじゃないですかね??



インターンシップって、だいたい夏休み期間に開催されます。

僕は夏休みの時点で行きたい業界を一つに絞ったりしてなかったし、別に社会人の方と話した事が無いわけでも無かった。

それに、夏休みは何があろうと何を言われようと旅に出ると決めていたし。


社会人の方とだって、バイトしていればお話できる。
インターンシップいくぐらいならバイトしたほうが、色々な方と話せるしお金も得れるしいいでしょ。


そういう考えでインターンシップはしませんでした。


逆に、
「絶対に製薬行きたい!」
だったり
「MRになる事しか考えて無いです!」
って思ってる人は、製薬とかのインターンシップに行くのは大きな利点だと思うし、他にも同じような仲間に出会えるかもしれないから行ったらいいと思います。






インターン、行くか行かないか迷っている方は、この超個人的な意見も少しは参考にしてみてください(^ω^)





インターンシップ_a0164965_16553912.jpg

# by yama-syuukatu | 2010-07-02 17:35  

数字で見る就職活動

2010年3月28日の朝日新聞によると、
100社を対象とした採用で重視する点を選択肢から選んでもらう調査で、
1位 『コミュニケーション能力』 (74社)
2位 『行動力』 (71社)
3位 『人柄』 (28社)
4位 『熱意』 (27社)
5位 『協調性』 (25社)
となったらしい。

一方、
『学生時代の活動』は3社、
『マナー』、『語学力』、『成績』は0社だったらしい。




また、2005年の『採用氷河期』という、人事の採用担当者向け似かかれた本によると、

企業(N=833)が採用で重視する項目と学生(N=1616)が面接でのアピールポイントとしている項目を複数回答してもらう調査で、

人柄            89.6% (53.3%)
その会社への熱意   78.8% (42.1%)
今後の可能性      74.2% (20.6%)
能力適性検査の結果  35.2% (2.7%)
性格適性検査の結果  34.9% (2.5%)
アルバイトでの経験   21.5% (57.9%)
大学での成績      18.5% (14.8%)
所属クラブ・サークル  13.8% (37.0%)
語学力           13.3% (9.8%)
趣味・特技         7.1% (30.3%)
ボランティア経験     4.6% (12.3%)
インターンシップ経験  1.3% (9.0%)
(カッコ内の数字が学生の割合)

となった。この本は中古で買ったので少し古いが、あまり変わってはいないと思う。

採用する企業が知りたいことと、学生が話そうと思っていることに少しギャップがあるのです。

本には、「学生のアピールポイントに話題を持っていくと良い。」みたいに書かれていたけど、これって学生側にもいえることだと思う。企業は熱意を見たいのだから、バイトのことよりも会社に入ってからどうなっていきたいかを伝えるようにするとか。





この朝日新聞の記事と、採用氷河期という本の、2つのデータはそれぞれ違うものです。
しかし、就職活動をする上で重要なデータじゃないかな、と思いましたので記事にしました。





数字で見る就職活動_a0164965_5154761.jpg

# by yama-syuukatu | 2010-06-28 10:37  

どうもすいません

綺麗事ばっかりいってすいません

(´・ω・`)

# by yama-syuukatu | 2010-06-25 20:21  

内定もらった

「自転車メーカーに内定もらったという学生のサイトをみて、内容の薄っぺらさに悲しくなった。興味が薄れた。」
ととある掲示板に書いてあった。



多分、僕のサイトのことだと思います。


本当に申し訳ありません。



サイト(ブログじゃなくホームページのほう)は、なんとなくで始めてしまって、タグうちがあまりにも難しく(面倒臭く?)、内容がかなり薄っぺらくなってしまっています。


自分の自転車での楽しみ方を少しでも共感できる方に教えられたらな、今まで日本中を旅してきたのに、その中での色々な素晴しい景色を誰にも見せることなく過ごすのも嫌だな、と思ってなんとなく作りました。

書きたいことは沢山ありますが、いざ作るとなるとむずかしいのです。




まさか、人に不快感を与えるような物が出来上がってしまうなんて思いもしませんでした。


今よりも内容が濃くなるように努力していきます。






一応書いておきますが、僕のサイトの内容は自分でも驚くほど薄っぺらいと思います。

でも、働く人々は決して薄っぺらくないです。
内定をいただいた僕や他の同期になる方々も、決して薄っぺらい人間ではないはずです。
内容が浅く、薄っぺらいのは就職活動を始める半年ほど前に気まぐれで作ったサイトだけです。

「こういう人(内容が浅い人)が働く会社なんだ」というのは、誤解です。

僕の想いとかが浅いなって思われたらそれまでかも知れないですが・・・

「ああやっぱりあのサイトの通り、こいつらは浅いな。」と思われないよう、社会に出ても精一杯頑張っていき、より良い自転車を供給していきます!!





内定もらった_a0164965_1475732.jpg

# by yama-syuukatu | 2010-06-03 01:48